芝浦工大O.U.July29th2025
こんにちは!芝浦工業大学のO.Uです。今回は、大学のテストについて少しお話しします。大学のテストには、いわゆる筆記試験だけでなく、PCを使ったテストやレポート形式など、さまざまな形があります。その中でも今回はノートや資料の持ち込みOKなテストについて紹介したいと思います。
持ち込み可のテストと聞いて、暗記もしなくていいし、今までで言うカンニングがし放題と感じるかもしれません。でも、実際はまったくそんなことありません。むしろ持ち込み可だからこそ、テストは難しくなる傾向にあります。授業のスライドをそのまま書いた程度では、点数に差がつかないので、授業中の口頭での説明、スライドを超えた応用問題などが出題されることも多いです。
じゃあノートをまとめればいいと思うかもしれませんが、それもまた大変。丸写しだと非効率だし量も多すぎる。省略すると、まさかの省いた部分が出題される。一生懸命まとめた部分が全然出なかったなんてこともあります。
僕も、しっかり時間をかけてまとめたノートがまったく役に立たず、骨折り損だったことがありました。
さらにノートに書き込みをしすぎると、テスト中にそのノートから必要な情報を探すのにも時間がかかるので、かえって不利になることもあります。持ち込みありのテストって勉強しなくて済むように見えて、実は「理解力」「整理力」「応用力」がすべて試される、難易度の高いテストです。
僕自身も、最初はラッキーと思ってましたが、今では持ち込み可のテストこそ一番キツいと感じることも少なくありません。
意外にも高校までのイメージで持ち込み可のテストを舐めると痛い目に会うかもしれません。