あらためて図書館の利用をしてみた。
こんにちは、教育しん研です。
私は本を沢山読みます。
なのでいちいち読みたい本を買ってたら。。。
破産してしまいます^^;。
また、もう自宅の本棚は一杯なので、置き場所もありません。
よって、図書館を利用するのですが、
自宅の最寄りの公立図書館は、不幸にも自習禁止で閲覧専用となってます。なので採点仕事ができません。。。蔵書数は110万冊とかなり多めなのですが当然専門書は。。。^^;ま、趣味の本を借りるだけで良しとしよう。
次に目を付けたのが草加市立中央図書館なのですが。。。やはり教育学関連の専門書蔵書数が。。。
ちなみに草加市中央図書館は61万冊の蔵書数を誇りますので、(参考までに獨協大学図書館が90万冊です)公共図書館としてはかなり多い数字です。
文句を言ってはいけないレベルです。
で、もちろん獨協にも目を向けるのですが。。。当然、一般の人には公開されておりませんでした。まあ、当たり前ですが。。。
で、たどり着いたのが、わが母校の図書館です。
校舎が新しくなり、旧キャンパスの建物はカケラもない、いや、カケラしかない中、そのカケラである図書館だけが。。。私の学生時代のままで(外見は)佇んでいました(中身はさすがにガラッと変わってました)。
必要な手続きをとり、無事(四半世紀ぶりに)図書館利用カードを作れました。
ここは教育学の本も充実してます(キャリデザありがとう)。
蔵書数は222万冊!全国ランキング22位!(この2という数字の並び、偶然か?)。
自習スペースも十分(むしろガラガラ。。。後輩たちよ、俺が言うのもなんだが。。。勉強しろや。。。^^;)
最初からこうすれば良かった。。。と思う次第です。
なんか、校舎が近代的なタワーになって、キャンパスがどんどん綺麗になっているのを見ながら、利用できなくて少し損した気分になっていたこの頃でしたが、やはりわが母校、頼りになるぜ。。。と見直す気持ちになりました。
多分、私と同じく、図書館探しに困ってるひとがいると思います。
もしも出身大学が近くにある場合、「卒業生特典」として使ってみると良いと思います。
大学はよそ者には辛口対応ですが、卒業生には意外と優しいですよ^^(さすがに中学・高校は卒業生の利用まではさせてくれませんから。)
では。