お便り
こんにちは、教育しん研です。
本日、ある塾生の保護者へお便りしました。
ウチの方針を垣間見ていただければと思うので
参考までに載せておきます。
○○様
6月中は度重なるご連絡や手続き等、お忙しい中ご協力に感謝いたします。
本日で定期テストも終了いたしますが、お子様のご様子について、お知らせいたします。
テスト勉強のしかたについては、全く白紙状態であった為、ゼロからの指導となりましたが、現在の所、学習習慣に関しては大きな問題は無いように思います。
7月1日本日の授業では、
英語・数学
についてシンプルな学力検査と講義を行いますが、気楽に事前準備無しでお受けになってください。
その結果、本人や、お母様のご希望も加味して、今後の学習内容を決めていきたいと思います。
又、本人には伝えましたが、ご希望であれば、現在お持ちの問題集、参考書の仕分け作業をしたいと思います。
買っただけで手をつけていない教材、やりかけで放置してある教材等があれば、お持ち下さればその使いみちや、活かし方を指導いたします。学習についてはなるべく
①学習教材の無駄
②学習時間の無駄
③無駄なストレス
を排除するのが教育しん研の方針です。
特に習い事や部活動、通信教育をなさっているお子さんは上記①~③の問題を整理する事が、学習効率を上げる鍵です。
例えば
①今まで使っていた教材を活用したい
→教材を拝見し、瑕疵が無い場合は宿題用教材などとして使用することができます。
②一日の家庭学習時間の配分がわからない
→今日の宿題を、今日やるのか、明日やるのか、どこまでやるのか具体的に、いつ、何をやるのか指示します。
③どうしてもしたい趣味がある
→我慢するストレスを減らす為、いくつかの手法を紹介します。
勿論強制ではありませんので、ご希望の場合は面談時にご相談ください。
教育しん研 草加教室