なぜ√(ルート)を使うの?

こんにちは、教育しん研です。

今日は、中三数学の新単元、ルートと根号について少し。

ルートのところがいまいち理解できない・・・・

という人は是非読んでください。


まず、

面積が2c㎡の正方形の一辺の長さを考えよう。

一辺の長さをa(cm)とすると

(一辺の長さ)×(一辺の長さ)
正方形の面積
だから
□  ×  □
(c㎡)
2 (□の2条)
(c㎡)
…①

にあてはまる値を考えると
□=1.4142135623730950488016887242097……
とどこまでも続く小数になる。これは二乗するとになる数ですね。
この小数のままでは書きにくいし、わかりずらいので、
√2
と表すことにしよう。
ということで、√ができたんですね・・・・
ちなみに、
ブログなのでこんな表記になってしまいましたが、
正しくは、√の屋根の下に数字を入れて表記します。
では合格

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です