一石二鳥③、国風文化(平安時代)

合格こんにちは、教育しん研です。

今回は平安時代です。

まず、大きな特徴、

カナ文字が発明されましたー!

ってことは・・・・

はい、そのとおり、

それまでは全部漢字でした!

万葉集も日本書紀も古事記も、そして風土記も。

で、平安時代のここらへんの文化を、

日本独自の文化ができたという意味で

国風文化というのですね。

で、いきます。

歌集

①古今和歌集(こきんわかしゅう)

紀貫之(きのつらゆき)編纂

②紀行文(旅日記みたいなやつ)

土佐日記


また、紀貫之 著

小説

③源氏物語


紫式部(むらさきしきぶ)著

④竹取物語

かぐやひめですね 、 作者不詳

随筆(エッセイ)

⑤枕草子(まくらのそうし)


清少納言(せいしょうなごん)著

こんなかんじですね。

③の源氏物語は、一言でいえば恋愛小説

⑤の枕草子はエッセイ、

清少納言という女性が、

「ああ、春は、明け方がいいわねー、オモムキがあって」

とか書いてる作品。

”国語の先生”さん

のブログに清少納言と紫式部の事が昨日の記事で

タイムリーに

登場してました。

もっと詳しく知りたい人は読みましょう。

(私のペタ帳から訪問できます。)

平安時代にできた言葉で現代にのこっているものも

たくさんあります。(しゃもじとかそう)

結構面白いので、又紹介します。

では合格
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です