一石二鳥シリーズ②

こんにちは、教育しん研です。

さて、シリーズ化したので第二弾です。

英語のシリーズも近々更新しますので、

も少しお待ちください。

さて、今回は、

奈良時代文学史のカブった部分です。

710年、なんと見事な平城京の時代ですね、平安時代より前になります。

天平文化の一部として文学史も登場します。

まず、

万葉集(万葉集)

これは、歌集で、

防人の歌とか貧窮問答歌が有名。

次に、

古事記(こじき)

これは歴史書ですね、

天武天皇の命令で、

稗田阿礼(ひえだのあれ)という、

記憶力のすごい人が語った話を、記録したもの。

編者は太安万侶(おおのやすまろ)という人。

日本書紀(にほんしょき)

も同じく歴史書でやはり天武天皇が

舎人親王(とねりしんのう)

につくらせました。

因みに日本書紀でも太安万侶は編集に参加しています。

最後に、

風土記(ふどき)

これは地理の本だとおもえばOKで、

地方の特産物や文化を記録している。

基本的に一つの地域に一冊づつ作ったので、

ものすごい冊数のシリーズものだったらしい。

残念ながら、完全に残っているのは、

出雲(島根県)のもののみ。

こんな感じで、奈良時代の文学史と歴史がかぶります。

では合格

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村

Follow me!

一石二鳥シリーズ②”へ2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    このシリーズ
    とっても読みやすくって素敵ですね♪
    頭の中が整理されて
    より定着しやすくなりますね♪
    コメントありがとうございました('-^*)/

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >教育革命児 やよいさん
    コメありがとうございます。
    励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です