一石二鳥シリーズ④鎌倉時代

こんにちは、教育しん研です。

さて、いよいよこのシリーズも4回目、

今回は鎌倉時代です。

本格的な武士の時代ですね、

最初の幕府を開いた源頼朝からの時代です。

じゃ、いってみましょう。

まず、

歌集

①新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

②小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)

どっちも

藤原定家(ふじわらのていか)さんが編纂しました。

みなさんに暗記を強いる百人一首はこの時代にできたのですね。

(私は百首全部は覚えてませんが・・・)

随筆(エッセイのこと)

③方丈記(ほうじょうき)

鴨長明(かものちょうめい)さんが書きました

”行く川の流れは絶えずして、しかも本の水にあらず・・・”

この書き出しは、覚えておいたほうがいいですね。

そして、

④徒然草(つれづれぐさ)

吉田兼好(よしだけんこう)さんがかきました、

ややこしいことに、この人は、

兼好法師(けんこうほうし)とか、

卜部兼好(うらべかねよし)とか

教科書に出てくる名前が3つもある。

しかも最後のいっこは、名前が訓読みになってるし。

そして書き出しの

”つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、こころにうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ”

も、暗記事項。

そして、鎌倉時代にできた文学ジャンルが

軍記物(ぐんきもの)といい、

⑤平家物語(へいけものがたり)

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

という書き出しも暗記

軍記ものとは要するに戦争物語のこと、ここでは、

かぶと 兜源氏 VS 兜平家

の戦いを描いている。

”機動戦士ガンダム”も、

シャアジオン公国シャアザク VS ガンダム地球連邦軍ハロ(黄緑)

の戦いを描いた軍記物とおもえばいいし、

又は、

”マリンフォード頂上決戦”での

白ひげ白ひげ海賊団 エースVS 海軍旗②海軍本部大将

の戦いが小説になった。

という感じで捕らえればよい。

(ちなみに平家物語も結構面白い)

ようは、様々なドラマがありますね。

ってことです。

さて、鎌倉時代の文学史は

やたら書き出しを暗記しておくものが多いので、頑張って覚えよう。

どの作品も内容はちゃんと勉強すれば面白い。

しかも社会と国語の一石二鳥だし。

では合格

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です