三権分立・・・中学公民

こんにちは、教育しん研です。

 

三権分立の基本をさっと並べときます。

 

中学公民なので、勿論日本の話です。

 

まず、

 

国会・・・(立法権)

 

内閣・・・(行政権)

 

裁判所・・(司法権)

 

カッコの中が、三権です。

 

順番にいきますよ?

 

国会→内閣・・・・内閣不信任案決議(内閣をクビにできる手段)

国会→裁判所・・弾劾裁判(裁判官をクビにできる手段)

 

内閣→国会・・・・衆議院の解散(国会議員をクビにできる手段)

内閣→裁判所・・最高裁長官の指名・裁判官の任命

 

裁判所→国会・・・違憲立法審査権(法律が違憲だ判決する手段)

裁判所→内閣・・・違憲立法審査権(内閣が作るルールが違憲だと判決する手段)

 

こんな感じです。

 

実際は内閣の行政権が強すぎるのが現実ですが、中学公民や高校入試では、

 

「バランスがとれている」と解釈してしまって構いません。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です