今時紙の辞書?!
紙の辞書です!
こんにちは、教育しん研です。
最近、電子辞書を使う子が増えてます。
時代の流れでしょうか・・・・
私自身も電子辞書を使うことは多いのですが、
塾生には
なるべく紙の辞書を使うようにいいます。
理由は、
紙の辞書は書きこめる
からです。
英語を勉強する上で、
必ず知らない単語に出会います。
そのときどうするかを、以下のように指導します。
①辞書を引いて意味を調べる
②赤ボールペンでしるしをつける
(アンダーラインでも、なんでもかまいません)
③その単語を引くのが何度目なのか確認する。
(辞書に自分が書いたラインの数、チェックの数を数える)
④一瞬でなんか思う
以上です。何度も引いていると
この4つをほぼ同時に無意識にできるようになります。
私自身の経験から、
これをすると、ページを開いた瞬間、
(以下アンガールズ田中風に、)
「うぉ!この単語引いたの4・回・目っ!」
→「ってことは4回も問題文で出てきてる」
→「よく出てくる単語だから本番の試験でも出るよな・・・」
→「いい加減気合いれて覚えるか・・・」
となったわけです。
これは電子辞書だと書き込めないので難しいのです。
そして、辞書を引けば引くほど、重要単語であるかどうかが
自分でわかるのです。
ダメ押しに、
「先生この単語覚えなきゃダメですか?」
と訊ければさらに確実です。
先生に質問する→印象に残り易い
という効果も狙えます。
紙の辞書は重いです。
だから、小・中学生までの間はなるべく軽く、
持ち歩きに不便が無いものを選びたいです。
(選び方は質問してください)
そして、英和を一冊でよいです。
和英や英英は、特別な場合を除き持ち歩かなくてよいです。
(これも理由が気になる人は私に質問してください、説明します。)
こんな感じです。
では
SECRET: 0
PASS:
中学、高校のとき指導して欲しかったですね。
辞書、赤字が増えるばかりでした。
SECRET: 0
PASS:
>イーズリさん
こんにちは、コメありがとうございます。
ラインが増えていくたびに、
手垢で汚れていくほど、愛着がわき、
使いやすい自分だけの辞書に変化していきます。紙の辞書の良さです。