修学旅行先の名物。。。
こんにちは、教育しん研です。
私は近畿大学付属高校出身なので、それを知ってる中3生には毎年訊かれるのですが。。。
①「先生、京都・奈良でなに食べればよいですか?」
②「先生、お土産なにがよいですか?」
えらいざっくりとした質問くるなぁ。。。と毎年頭を悩ませます。
何と答えて良いものやら。。。
定番の回答は、
①お好み焼きはくうとけ、自分で焼くんとちゃう、あっちではプロが焼くのが当たり前や。素人が焼くもんとは出来が違う。
あと、大阪・京都・奈良やったら「明石焼き」くうとけ、出汁で食べるやつ、まあ、見た目は普通のたこ焼きや。あ、神戸・明石地区では「たまごやき」いう呼び方で売ってるから注意な。え?それ京都の名物かって?違うけど。。。というか京都・奈良名物で中学生が喰うて美味いもんが思いつかん。。。おっさんやったら別やけど。。。。
②とりあえず「八つ橋」でええんちゃう?京都っぽいやつで外れ無しなんはこれやろ。あ、ニッキ(シナモン)苦手やったら「おたべ」にしとけ。特に京都っぽさはないけど。
大人にならお勧め。。。結構思いつくんですが。。。中学生へグルメ案内は。。。難しいもんです。大阪・神戸ならすぐ思いつくんですが。。。^^;京都・奈良、難しいです。
私がまだ田舎にいたころは、当然社会見学や遠足で京都・奈良は定番でした(私自身は兵庫県出身です)。そして修学旅行で東京タワー・TDL・日光が定番でした。
丁度首都圏の子とは逆パターンですね、小さいころは近場の奈良京都、中学以上は首都圏。
では。