借上(かしあげ)、土倉と酒屋、区別する!

こんにちは、教育しん研です。

HP開設しました

 

 

 

日本史ややこしいシリーズです。

 

やはり毎年この質問多いので書きます。

 

借上、土倉(どそう)、酒屋の違いです。

 

全て、高利貸、現代でいうと質屋やサラ金、消費者金融と呼ばれる業者です。

 

アコムとかモビットとかレイクとかのあれです。本当は質屋さんが一番近い業態ですね。。。

 

鎌倉時代に借上と呼ばれる業者が、室町になって土倉と称されました。

 

酒屋は、もともとお酒を造ってた蔵元が金融業も兼業するようになり、「酒屋なのにお金も借りれる」となったようです。

 

まとめます、高利貸しの分類を問われたら、

 

鎌倉時代なら「借上」、

 

室町時代なら「土倉、酒屋」と答えましょう。

 

では。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です