優先順位と占有率その2

昨日の続きです。

 

がむしゃらに受験勉強を追った例の続きです。

草加南高校Sさん

瀬崎中真ん中らへん?→草加南高校進学

優先順位1位:勿論受験勉強、2位:受験科目以外の高校卒業のための勉強?

進学先:芝浦工業大学→同大学M1在学中

この子こそ、凄いですね、はっきり言って頭は良くない子でした。要領も悪かったです。

だからこそ、高校1年生から受験勉強開始しました。

「僕みたいな人間が勝てますか?」と真摯に問うてきたあの目を私は忘れません」

もう一度言います、彼は秀才でもなんでもないです。

むしろどんくさい、要領の悪い子です。

話すのも下手です。

しかし、大学入学後も真摯に努力し、現在M1(修士課程1年)にて、もう国策を担う研究所の職員がほぼ内定しています。あたりまえですがエリートコースです。

彼は言います。「受験勉強一本に絞った経験があったから、大学でも研究に没頭できた、周りは進学校出身の同僚ばかり、今の自分が信じられない。」と。

凡人がエリートに勝てるのは「一番努力すること」なのです。

おそらく、彼が所属する研究所のスタッフに、偏差値50程度の高校出身者は他に居ないと思います。

彼の努力に敬意を表します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です