冬期講習、非受験生の過ごし方
こんにちは、教育しん研です。
SeikoAlbaY504-8010
12/6木曜日です。
草加は寒い雨です。明日は暖かくなる予報ですが、明後日はまた寒くなる見通しです。くどいようですが、体調管理には気を付けてください。
さて、冬期講習ですが。。。
中学1年・2年、つまり非受験生は、
①苦手科目の地力を上げる
②英検・漢検の対策を始める
大きな方針としてどちらかを中心に据えます。
さあ、選択の時間です。
中間・期末に追われる状態が、ほぼ一年中続く中学生は、夏期講習と冬期講習の時期が唯一次回の定期テストまで2か月あります、検定試験と苦手科目克服は今がチャンスです。
高校1年は。。。。
バカにならないように過ごす!
これ一択です。
文系は英語・国語、理系は英語・数学、絶対に力を落とさないよう気を付けて過ごす。。。
クリスマス・正月、大いに楽しみましょう。大学現役進学予定の人間にとって、楽しめる年末年始は今回のみです。
高校2年は。。。。
とうとう受験生開始です。
2年だけど受験生開始です。
とうとうこの時期がきました。
理系は理科、文系は社会の選択科目を始めます。
受験生の背中を見ながら。。。
一緒に頑張りましょう。
では。