北辰テストの活用法

こんにちは、教育しん研です。

期末テスト後の面談もほぼおわりです。

テスト結果というのは勿論大事ですが、

もっと大事なのはその結果をうけて、

単に喜んだり悲しんだりして終り。

ではなく、次の学力試験の肥やしにしなければなりません。

さて、

その最たるものが、北辰テストです。

おおよそ、県立高校志望者は、

北辰テストを利用し尽しましょう。

安くない受験料をせっかく払うのですから、

①自分が今、どの位置にいるのか?

なんてきれいごとだけではなく。

②今回の出題傾向やレベルは、過去と比べてどうなのか?

③自分の志望校合格には、どの設問が解答必須で、どの設問が不要なのか?

を、中3生は意識しましょう。

そして、以上②・③を塾の先生にちゃんと質問して下さい。

そうすると、私の場合、例えば数学なんかは、

「君は、こことここは必須、解けなかった問題は全部わかるようにしとくこと、

解説を2回読んでわかんなかったら、必ず

”わからない”

という事実を私か、○○先生に伝えにきなさい、そして、こことここは、今はわかんなくていい。

時間が余ったら、別科目のこれとこれ、やっときなさい。」

といった感じです。

志望高校によっては、数学は北辰の問題が全部解ける必要は全くありません。

理由は、埼玉県公立高校の数学入試問題が、全国でも有数の難しさだからです。

それよりも、全国平均に比べて易しい英語や、理科2分野・社会で得点を伸ばすほうが早くて確実な場合があります。

北辰テストは、解答してからが本当の活用場面です。

解いて終りはもったいないおばけがでます。

では。

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

北辰テストの活用法”へ2件のコメント

  1. イーズリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    栃木には下野テストがあります。
    特徴までは分かりませんが。
    今度、栃木に行きますので、帰りに先生の塾探してみます。
    まだ、日程が決まっていないのですが。

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >イーズリさん
    コメントありがとうございます。
    私は東京・神奈川でも教えていましたので、埼玉の特殊性には当初びっくりしました。少なくとも20年はこの特徴があります。
    関東にお越しの際はよろしければ覗きにいらしてください。
    そしてお気づきの点があればご教示ください。
    草加は東武伊勢崎線沿線なので少々面倒ですが^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

夏の作戦~中一編