四面楚歌は項羽と劉邦の話

こんにちは、教育しん研です。

今回は、故事成語と歴史の一石二鳥です。

ただし、歴史8に国語2位の比率です。

万里の長城

というのはきいたことありますか?

最近は中3の英語の教科書にも登場したりします。

The Great Wall (偉大な壁)

という名前で登場します。

このでっかい壁を造ったのは、

秦の始皇帝(しんのしこうてい)


です。

この人は、最初に

皇帝

という呼び方を造った人でもあります。

で、この人が

中国を統一したあと亡くなります。

そしたらすぐに勢力争いに突入しました。

そのときに天下を争ったのが

楚軍の項羽(こうう)と

漢軍の劉邦(りゅうほう)です。

又軍記物ですね。

項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)/司馬 遼太郎

結局、劉邦が勝って、

秦の後には漢王朝(前漢)ができます。

この物語の中で、

項羽が周り(四面)を漢軍に囲まれる場面があり、

漢軍はわざと楚の歌(楚歌)を歌います。

項羽は、楚の兵が漢軍に降伏したと思って

絶望したというお話です。

はい、まとめます。

四面楚歌


周りを敵や反対者に囲まれ、助けが無い状態

故事の元になった時代

秦の始皇帝  万里の長城(The Great Wall)


→楚漢の戦い

→漢(前漢)の成立(初代は劉邦)


ちなみに、このあと、劉邦(高祖とよばれた)


のはじめた漢帝国は、途中一回つぶれて、


又復活します(後漢として)。


そして、なんと、結局400年くらい漢王朝が続きます。


その漢王朝が、とうとう滅亡する時代を描いたのが


かの有名な、


三国志


なんですね。


それでは今回はこの辺で。


では合格



ぽち応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

”矛盾”の矛って?