国語の重要性

こんにちは、教育しん研です。

 

まずは国語の重要性についてです。

 

我々は日本人なので、いわゆる「思考」

 

を普段日本語で行います。

 

なので、何かを考えているときは「国語」で考えます。

 

考える内容が複雑であればあるほど、

 

そして年齢が低ければ低いほど、

 

「日本語」で思考します。

 

つまり、どの科目の問題文や設問も、

 

「基本日本語で考えて」いるのです。

 

英語・社会はもちろん、理科・数学もです。

 

数学の文章題を解くには国語力は不可欠です。

 

理科の長い設問を追っかけるのもそうです。

 

つまりは、「学力」は、国語(口語・現代文)の能力に大きく左右されることになります。

 

これは、外国語(英語とか)を外国語のまま読み・書き・思考することができるまで続きます。

 

英語を英語のまま、つまり日本語に訳さないで考えることができるのは、普通早くても高校生になってからです。

 

だから少なくとも高校入学までは国語(口語)が全ての受験科目の核になるのです。

 

まず、国語の重要性を記事にするのはこういった理由からです。

 

では。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

大切な科目?

次の記事

数学の重要性