國學院大學文学部史学科合格

こんにちは、教育しん研です。

國學院大學文学部 史学科合格!

S高校Sくん

合格おめでとう。

合格速報で普段学科まで書かないのですが、書きました。

國學院といえば神主さんの勉強というのが有名ですが、

「国語・歴史の教師といえば國學院」というのも有名な特徴です。

入試問題も国語はMARCHの平均より難解です。解説に疲れます。

中でも看板学部の文学部日本文学科と史学科はかなりのレベルを誇ります。

では。

Follow me!

國學院大學文学部史学科合格”へ8件のコメント

  1. クレイオ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    Sさん、史学科に進学しても就職無いのに、変わってますね。
    まあ國學院はレベル高いから教師や学芸員に簡単になれるんでしょうけどね。
    私は馬鹿なので、史学科なんて行けませんよ。
    進模試で英語偏差値48(良い時は50)、国語偏差値45(良い時は51)、世界史偏差値65、現代社会偏差値63ですから。
    勉強のやり方が分かりません。
    親は英語系学科を勧めています(理由は一応英検准2級持ってるから)。
    私は英文法が全然分からないし、何より英語に興味が有りません。
    しかし私は史学科に進学したいです。
    勉強のやり方のアドバイス下さい。

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >クレイオさん
    大学で歴史を深く勉強したい。この気持ちが史学科志望者には大切です。多くの大学入試ではMARCHレベルまでは漢文を避けて通ることが可能です。でも、文学部にのみ漢文を課す大学が多いのも事実です。まずは得意になる可能性が高い英語を磨くべきでしょう。英語の成績上昇が止まったら次は古典漢文。一つづつ完成させていくのです。すでに完成させた教科のレベルを保持しながら次の科目、一歩一歩進んでください。史学科志望者にとって、というか文学部志望者にとっての強みは、「勉強したいことが決まっている」と言う点です。これは教育学部にもあてはまります。他の文系学部受験者は大学名の
    みをきにする傾向があります。その人たちよりもモチベーションにおいてあなたは一歩リードできるはずです。頑張ってください。

  3. クレイオ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >教育しん研さん
    有りがとうございます。頑張ります!

  4. クレイオ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >教育しん研さん
    私はこの前の進マーク模試の偏差値は、現文62・世界史63・英語リスニング55でした。
    しかし英語の筆記が21と、いまいちでした。
    対策方教えて下さい。
    またマークは誰でも点が取れると思い、良い偏差値に自信が持てません。

  5. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >クレイオさん
    マーク模試を気にしましょう。上位国立大学と早慶は記述試験が重要ですが、センターとMARCHはマークで何点とれるかが勝負です。決して落胆することはありません。

  6. クレイオ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >教育しん研さん
    でも滋賀県立大はE判定でした。
    私大文系向けなのでしょうか?

  7. クレイオ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    英語と古文と小論文の勉強方を教えて下さい。

  8. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >クレイオさん
    高校入試の偏差値が60以上の学校であれば、古文と英語は学校の方針に従ったほうが無難です。小論文は「論文」なので、まずはどの参考書でも良いので通読する必要があります。独学は「さるまね」からはいるほうが良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です