小学生の英語について

合格こんにちは、教育しん研です。

ここ数年で、小学校でも英語の時間が設けられました。

私も何度か小学校の授業を見学しましたが、

語学の勉強というよりも、

英語圏文化コミュニケーション

といった色合いが濃いようです。

草加市が採用している

中学校英語の教科書

サンシャインも、この色合いが濃く、

会話体中心となっています。

教育しん研では、高校入試で困らないよう

中学生部門では文法教習に特に力をいれていますが、

小学生部門では、英語に慣れるため、

発音とコミュニケーションに力を入れています。

特に発音については、日本語にない母音を繰り返し練習し、

松香 洋子 先生(元玉川大学外国語学部講師、現松香フォニックス研究所代表)

の提唱される

”フォニックス”の著書を参考に

わかりやすい発音ルールを授業に取り入れています。

これは、

”アルファベットを見れば、発音がわかる”

という、とても便利な法則で、

例えばこんな感じです

after(後ろに・後に、)であれば、

a(口を横に開いて、アと発音、アとエの中間みたいな音)

(下唇を少しかんだ状態から、フ、と短く息だけで発音)

(トゥと短く発音)

er(呻き母音といって、うめくように、ゥアー、と発音)

と、4つに区切って発音すると

ェア・フ・トゥ・ゥアー


という感じになり、


続けて発音すると、


after


と正確に言えます。

日本人にはなじみやすい発音ルールです。

では合格

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です