小学3年生と国語辞典選び

こんにちは、教育しん研ですラスカル

先日、非常に悩みながら、うーん

この辺では大きな書店で

ある作業をしていました。

それは、

”辞典選び”

という、この時期特有のミッションですあせ

もうすぐ、ゴールデンウイーク前後から、

小学3年生は国語辞典の引き方を習います。

そこで、3年生の親御さん達から

「先生、どの辞書を買えばいいのでしょうか?」

という相談が来るのです。

そして、

お子さんのタイプによってお薦めの辞書が違うから

なかなか大変な作業となるのです。

実は、小学3年生というのは、

丁度、学力や勉強のスタイルに

個人差が大きく出てくる学年です。

そこで、一人ひとりにあった辞書を選ぶ

という話になるのです。

今年の私の調査の結果(のが3回も重なってるし・・・茶トラ え!

まずは、

チャレンジ小学国語辞典 第五版 コンパクト版
¥1,950
楽天

とにかく、見やすい、引き易い、

とりあえず

辞書引きでくじける心配がないだろう

と言える逸品でしょう。

小学校一年生からでもお薦めです。

次に

新レインボー小学国語辞典改訂第4版 小型

¥1,950
楽天
おそらく小学生向け辞書で
収録語数が一番多く
”せっかく引いてみたのに載ってなかった”
というがっかり感を避けることが可能。

”できる子”

にはこれでしょう。
最後に
三省堂 例解小学国語辞典 【第5版】特製版(B6判)
¥1,900
楽天

私の好みもあるのですが、

さすが三省堂、

完成度の高さと安心感

群を抜いています。

バランスがよいですね。

とりあえずこれなら安心

大人用は少し早いけど、

”幼稚なのはいやです”

という方にはこれを薦めます。

個人的に”例解”があったほうが、私の好みです。

そしては、①は一年生からもお薦めと書きましたが、

レベルが低いという意味ではないですよ。

凄くいい辞書です。

私が一冊買おうかと思ったくらいです。

めんどくさいと思わずに辞書が引ける工夫が

随所にほどこしてあります。

さて、明日は同じ書店で

小学4年生の

漢字辞典選び


のミッションに挑みます


では合格

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村

Follow me!

小学3年生と国語辞典選び”へ2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    国語、漢字とも、三省堂を使ってます。
    フォントにクセがなく、読みやすいのと、軽いのと、全ふり仮名付きで決めました(‐^▽^‐)

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >主婦業と子育てに効く!!ハンドメイドさん
    コメ、ありがとうございます。三省堂は私も子どもの頃から愛用しています。今も実家に保管してあるそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です