成成明獨國武は果たして日東駒専の上なのか?③
こいつの続きです。
さて、前回獨協まで言及しましたが、
今日は國學院に触れます。
※ちなみに、武蔵大学に関しては触れないことにしました。理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は卒塾生に進学者がいないためです。。。。やはり私自身の主観で勝手なことを書く以上、在籍した子のリアルさを語るべきだと思いますので。
で、國學院ですが。。。
まず神道文化学部についてはそもそもニッコマと比べることはできないので省きます。社会科の講師としては実に興味深いのですが、普通に神職を目指すには東日本ではここしかないので比較対象になりません。
で、次いきます。
とりあえず法学部・経済学部はどうでしょうか?
偏差値だとどっちもニッコマよりも上になります。
が、
実はどちらの学部も、W合格した子はニッコマを選んでいるのです。。。草加・越谷の高校生。。。偏差値だけじゃない。。。
法学部 日大>=東洋>國學院
経済学部 日大=東洋>國學院
こんなイメージです。私の中で
なぜか國學院の社会科学系は、W合格の場合ニッコマに負けてるのです。偏差値は國學院のほうが高いのに。。。
歴史を鑑みると、日大はもともと法律学校だったのでわかりますが、東洋は井上円了先生の哲学塾ですよ?その名も哲学館。まんまですね。
ちなみにもしも私自身がW合格したら、やはり法学部なら日大、経済・経営なら専修を選ぶと思います。(おそらく東洋は選びません)
私自身が経営学専攻だったので、先生方の顔ぶれや就職実績をみるとそうなります。
この不思議な現象の原因として、一つ書きますね。実は、東洋大学の入学者数のトップは東京都民ではなく。。。埼玉県民なんですね。
特にこのへんだと、県立越ヶ谷高校は東洋大学の合格者数ランキングの常連です。
塾OB・OGにきくと、東洋を選んだ理由
①ちゃんと都心にある。就活時も安心、もう埼玉から解放してくれ 東洋>獨協
②ちゃんとキャンパスである、日大三崎町はもはやビル 東洋>日大
まあ、こんな意見がありました。國學院の話してるのに脱線しましたね。。。
あ、あと、こんなやつも居ました。半蔵門線と東武線が乗り入れてからは渋谷に一本でいけるのになんで國學院嫌なの?ときくと、
③國學院は青学と比べられそうで嫌 東洋>國學院
ちょっと笑いました。。。
確かに近いというかお隣ですが。。。なんとなく分かります。
渋谷の大学といえば青学ですから、華やかなイメージ青学と比べられるのは嫌なのでしょうか。。。
ちなみに國學院の文学部在籍の子は「全く青学の子と絡まないんでわかんないっす」と言ってます。
さてさて、そろそろ真面目に國學院の売りを書きます。
國學院がニッコマにはっきり勝っている分野は。。。
当然文学部です。
特に史学科と日本文学科
私自身の経験としても、国語の先生における國學院出身者の多いこと。。。
史学科 國學院>ニッコマ
日本文学科 國學院>ニッコマ
哲学科 ニッコマ(というか東洋)>國學院
こんな感じ?でイメージできます。
結論
國學院も一概にニッコマの上とは言えない。
さて、いかがでしたでしょうか?私の主観と偏見に満ちた成成獨國のお話。 質問がある方はご遠慮なくお願いします。
では。
SECRET: 0
PASS:
すみません。通りすがりですみません。成成明学獨國武について調べている高2保護者です。2019の東進Wデータでは、國學院経済100:0日本経済、89:11東洋経営、100:0専修経営、國學院法100:0日大法、67:33東洋法、100:0駒澤法となっていますが、ブログの2年前とはいえ全く違うのですが、オケ数だけの問題でしょうか?すごく悩みます。
SECRET: 0
PASS:
>luppy0616さん
コメントありがとうございます^^。
まず、東進Wデータはサンプル数が多いので、そのまま参考にして良いかと思います。教育しん研は埼玉県草加市の、しかも小さな個人塾なので、統計データとしては少ないと思ってください。私見を書きますが、2023年現在、国学院、東洋、日大、専修を選ぶ場合、学生に手厚いのは間違いなく専修です。というか、「大学生なんだからほっといてやれよ」というくらい手厚いです。そして古き良き伝統でほったらかしなのが日大です。私自身の1990年代の大学生活をほうふつとさせるほったらかし具合はなかなか居心地がよさそうです。そして問題の国学院ですが、やはり渋谷の立地は人気だと思います。草加からだと渋谷は遠いというのも、草加っ子が日大や東洋を選ぶ理由かもしれません。日大の三崎キャンパスは神保町から近いですし、東洋の赤羽キャンパスは、実は西新井からバスで直行できます。国学院も青学も、中途半端な位置ではあります。渋谷からも表参道からも結構歩きます。1時間電車に揺られたあと、15分徒歩。。。※誤解なきようにお願いしますが、私は渋谷の街が大好きです。青学も国学院もよく行きます。駅から遠いですが良い街ですよ、繁華街からも遠いキャンパスです。酔っ払いに逢いたくないときは、表参道から乗ればよいですし。。。また、近年、青学は言うに及ばず、国学院、特に法学部の学生が優秀な子が多くなった気がします。キャンパスでの会話が数年前よりも知的になってますね。。。以上私見ですが、参考になれば嬉しいです。
SECRET: 0
PASS:
>教育しん研様
ご返信ありがとうございます。やはり居住地は、大事なファクターですね。色々参考になります。定員厳格化やセンター試験の変更、推薦入試の大幅増加等毎年の様に変化する大学受験ですが、指導される方々には本当に頭が下がります。
これからも是非とも拝見させて頂きますのでよろしくお願いします。ありがとうございました。