推薦入試と勉強

こんにちは、教育しん研です。

部活動と勉強の両立が難しいというお話をききます。

しかし、上手く使えばスポーツ活動が勉強のモチベーションになりえます。

実際、スポーツをハードにやる事を、勉強や進学のモチベーションに結びつける場合、

スポーツ推薦、野球を例に挙げるとこんな感じになります。

①かなり優秀な実績をもっている場合

この場合は単純です。

中学生なら高校のスポーツ推薦枠を目指せば良いのです。

そして、その場合にやる勉強とは・・・・・

Ⅰ理科。一番怖いケガを防止したり、競技そのものの結果を出すため・・・

生物分野で体の仕組みを学び、筋肉や循環器の機能を意識しましょう。

アスリートにとって筋力トレーニングや心肺機能の知識は必須課題です。

物理分野でエネルギーの法則を学び、遠心力や加速度がもたらす効果を意識しましょう。

バットのヘッドスピードや、スローイングにおいて運動エネルギー、位置エネルギーの知識は必ず役にたちます。

Ⅱ社会科。

特に公民において、法律や世の中のルールを学びます。

スポーツ推薦にとってケガとともに一番脅威なのが不祥事です。

いくら優秀な選手でも、素行不良が大きく足をひっぱり、推薦入試に悪い影響が出ます。

たまたま喧嘩などに関わってしまって、それが致命的なケガや補導につながった例は過去に沢山あります。

チームの出場停止などで、心に大きな傷を負ってしまうこともあります。

なんの為に勉強するのか?

それを考えさせるのも社会科の役割ではないでしょうか?

勿論、他科目にも勉強する意味は大きくあります。

一番分かりやすいのが理科や社会なので今回は書いてみました

では

Follow me!

推薦入試と勉強”へ1件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    息子は小3から野球を始め(運動オンチでしたので)させ、中学ではボーイズリーグ、高校野球は名門進学校でしたが、大阪のベスト16まで行きました。野球漬けでしたが、読書を毎日1冊はこなして、ゲーム、漫画は禁止でした。中学3年までは塾は定期テストのみ参加。机の前に野球のユニホームを飾って受験勉強しました。練習よりも勉強が楽であると言っていました。思いっきり体を動かした方が、集中力が出るようです。トップ校、東京の国立大でも野球を続けていました。リーダー教育でキャプテンよりマネージャーを勧めました。両立はできるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

中間テスト週間