換気の計算
こんにちは、教育しん研です。
Q換気の計算はどのようにしていますか?
という質問がありましたので、計算式を書いてみます。
必要な各要素は以下の通り。
例は教育しん研の場合、
①換気空間の容積
例)部屋の床面積83平方メートル×高さ230センチ
=1909立方メートル・・・①
②換気窓の大きさ(部屋の隣接しない二か所の小さいほう)
例)約1畳(1.62平方メートル)の大窓が南・北・西の三か所、この時、少なめに見積もって、うちの場合は1平方メートル・・・②とします。
③窓を通る風速(メートル毎秒)
これはネット(天気予報サイト)で住所ピンポイントで測るか、風速計(安いやつなら数千円)があれば実測します。昨日は約2メートル・・・・③でした。うちの窓は住吉通りに面しているのでビル風もあり、サイトよりも実測値のほうが高い数値となります。
④1回あたり換気時間の計算
②×③×t(秒)>=①の式からtを計算します。
例)1平方メートル×2メートル毎秒×t>=1909
これを解いてt>=954.5秒=約16分
つまり、昨日の条件だと南北両方の窓を16分間あければ完全に1回空気が入れ替わったと計算することができます。
結局換気時間の計算がどこにも載ってないので、理系講師と卒塾生医師の協力を得て、物理の電力量の計算式を応用してはじき出して実施しています。
※あくまで机上の計算です。必ず余裕をもって、多めに換気時間を設定しましょう。
では。