教員?大学教授。

補足です。

 

教員採用数を数えるには、大学通信を使えば良いのですが、

 

保育園・幼稚園・小中高はこれで補足できます。

 

しかし大学教員のデータは掴むのがなかなか難しい、

 

私の私見ですが、大学の専任講師・准教授・教授になるのはホントに難しいです。

 

①ポスト自体が少ない。

→ポストがあればどこへでも行く。実際私の同級生の准教授やってるヤツは、

MARCH卒業→早慶上智の大学院で10年以上研究

→関関同立で准教授

こんな感じです。さすがに関西に乗り込むときはちょっとドキドキしたそうです。「俺はラッキーだった、北海道や沖縄までは行かずに済んだ。関西なら帰省もそれほど難しくない」だって。。。

 

②研究者としての実績が要る。

→学卒で食ってけるような状況ではないですね。。。

少なくともマスター(修士)はとっとかないとですから。

早くても30過ぎまではワーキングプアです。

 

③実際すごく高学歴の人しか居ない。

→ちなみに私の母校では、先生の30%以上が東大卒でした。。。

他は。。。早慶・旧帝大、そして大学生え抜き。。。

 

まあ、先生たちの頭の良かったこと。。。

 

みなさん「教員」というよりやはり「研究者」でしたね。。。

 

みなさん口を揃えておっしゃいますが、

 

①研究が好きじゃなきゃやってらんない。

②三十路過ぎて、飯を抜いても本を買う覚悟がいる。

③教授の言うことは絶対、超封建主義。

④親が金持ちで助かった。

 

だそうです。

 

まあ、文系の話ですが、ご参考までに。

 

では。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です