数学苦手は思い込み・・・であることが多い

こんにちは、教育しん研です。

 

主に私立中学生と高校生に多いのですが・・・

 

「私は数学が苦手である」

 

と思い込む子が非常に多い。

 

その多さは群を抜いている

 

その主な理由ですが、

 

「中学受験の算数が苦手だった」

 

「文章題を読むのがめんどくさい」

 

「閃きを必要とする問題が苦手」

 

こんな声が多いです。

 

そこで声を大にして言いたいのですが、

 

中学受験でも高校受験でも大学受験でも、

 

最難関高の入試問題を理解しようとするには確かに、

 

「数学的思考のセンス」

 

が必要となってきます。

 

しかし、

 

いわゆる

 

「進学校」と言われる程度の中学・高校や、

 

MARCHなどの「有名大学」と言われる大学の入試レベルであれば、

 

はっきり言って、

 

「数学のセンス」

 

など必要ではありません。

 

ましてや、「文系数学においておや」

 

です。

 

必要なのは、文系理系ともに

 

「合格点に達するための解法を習得すること」

 

これに尽きます。

 

いいですか、「習得」が大事です。

 

運動でも文化活動でも、

 

「全国トップレベル」

 

になるには「特別な才能」が要ります

 

でも、

 

筑駒・灘・開成レベルの学校を除けば、

 

そして早慶理科大、東大・京大・一橋・東工大レベルの大学を除けば、

 

具体的には、地方国立大やMARCHレベルならば、

 

「数学のセンス」

 

など無くても合格点に届きます。

 

普通の子が「鍛錬・習得・努力」

 

で、何とかなるのです。

 

実際、私が、

 

「こいつ数学のセンス無いなぁ・・・」

 

と思った子たちが、

 

「鍛錬→習得」のみで上記の「最難関の次のレベル」の理系学部に受かっています。

 

中学受験や、高校受験の経験者が、

 

「数学は苦手」

 

と思っている背景には、

 

「抽象的思考能力が育つ前に受験した」

 

からです。

 

だから、

 

中高生に言いたい。

 

殆どの大学受験に、「数学的センスの有無」

 

など必要ありません。

 

「私は数学ができない」

 

というのは思い込みです。

 

例えば、筑駒・開成の問題を、「算数」で制限時間内に解ける大人は

 

東大生と言えども多くはありません。

 

しかし、MARCHレベルの理系大学受験生であれば

 

「数学」の知識で大抵の筑駒・開成中学の問題は解けてしまいます。

 

「数学のセンスが無いのに」です。

 

なぜなら高校数学は、「センスがなくても知識と鍛錬でカバー」

 

できるからです。

 

中学受験・高校受験で数学ができなかった諸君、

 

一度先入観を捨てて、数学に取り組んでみてください。

 

「抽象的思考」が年齢なりに成長した君たちなら、

 

「絶対無理」ではないはずです。

 

では。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です