日本大学(商学系)合格!
日本大学商学部
商業学科(A一期)合格!
S高校Yくん。
おめでとう。
日大商学部です。
ガリバー日大の世田谷キャンパスです。
去年は受験者が居なかったのですが、
ここ(日大の商)もウチのお得意様です。
よく、「商学と経営学と経済学は何が違うんですか?」
と、保護者や受験生に訊かれます。
私は大学では経営学専攻だったので、
毎年詳しく教えます。
特に、日大は経済学部が駿河台の都心、
商学部は世田谷の閑静なゆったりしたキャンパスなので、
学問形態の違いとともにキャンパスの様子も大きく違います。
両者の学問領域を知らないで立地のみで学部を選ぶと少々めんどくさい後悔を生む原因ともなります。
法政の経済学部と経営学部も同様ですね。。。
片や大自然あふれる多摩キャンパス、片や市ヶ谷の大都心ですから。
さて、商学・経営学・経済学の違いをサラッと。
商学部
一番特徴的なのが、簿記で有名な会計学です。
大原簿記学校とか、東京会計専門学校とか、商業高校とかでやってるアレです。
電卓片手に仕分けするアレです。
商学の看板学問の一つですね。
次に特徴的なのがマーケティングです。
売り上げ!売上!営業成績いいいいいい!!!
ノルマ!ノルマ!ノるマ!!!!!
っていうアレです。
いかに需要を創出し、売って売って売りまくるための学問です。
会社の部署でいうと経理部と営業部なので、印象的には真反対ですが、車の両輪、表裏一体とも言い換えることができます。
さて、次に経営学です。
基本的に企業のマネジメントを考える学問です。
面白いのがやはり「戦略論」、マイケルEポーター先生の「競争の戦略」なんかが古典ですね。
価格競争・差別化とかの話です。MBAという資格(ホントは学位)でも有名な学問です。
むちゃくちゃ単純にいうと、
「どうやって生き残っていくべきか」とか
「どうやって会社を成長させていくべきか」
を考える無茶苦茶面白い分野です。
次に大きな柱になるのが「組織論」です。
これもめっちゃ単純化すると、「マネジメント」
の研究です。
つまりは「管理職のお仕事」が中心となります。
部下をどう動かすかみたいなアレです。
社長のリーダーシップがあーだこーだとかいうアレです。
私の印象だと、「組織論」は「めんどくせ」って感じだったので、
現代社会で一番必要な割にはつまんなかった記憶があります。
組織論は人事の人とか必須の学問ですね。。。
さて、経済学部の説明までするには長くなったので、今日はこの位にします。
この記事は合格速報なので。。。
合格ありがとう!