昔の農家の話。日本史。

こんにちは、教育しん研です。

 

先日、東北の身内の法事に参加した際、昭和8年生まれの古老(ご婦人)とお話をする機会がありました。その際に「ためになるねー」というお話がありましたので、備忘もかねて記事にします。

 

彼女のご実家は1町以上の農地を経営していたそうですが、

※1町の田から約1500キロの収穫があります。昔の単位で10石以上となります。10000石から大名として扱われますので、10石は立派な専業農家です。

※ちなみに100石が将軍家旗本の給料下限だったので、農家で10石は裕福なレベルです。

 

さすがに繁忙期は「お手伝い」を雇っていたそうです。

 

その際に「お手伝い」に来ていただいた助っ人には、

 

朝食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・AM7:00~

めいじはん(前時飯)・・・・・・AM10:00~

昼食&昼寝・・・・・・・・・・・・・正午~

こじはん(小事飯)・・・・・・・・PM3:00~

夕食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・PM7:00~

※漢字は彼女の記憶によるもので正確性はわかりません

 

本来の手間賃とは別に、5食を支給していたそうです。

彼女は繁忙期には一日中炊き出しをし続けたそうです。

 

一日中食ってないか?と一瞬思ったのですが、

それはそれは重労働だったそうです。

「3時間動き続けるのはとても無理、休憩は必須」

古老はそうおっしゃいます。

まあ、一切機械を使わず、全て人力で農作業ですから。。。

そう思ってみると、農家の重労働の様子がわかる数字ですね。。。

 

このくらい食べないと仕事にならなかったそうです。

 

日本史選択の大学受験生は頭に入れといてください(特に尺貫法の単位)。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です