暗記法の基本

こんにちは、教育しん研です。

 

暗記もののコツです。

 

英単語・古文単語・理科の試薬。。。

 

受験勉強には暗記項目がどっちゃり。。。

 

私も昔から暗記ものは苦手でした。

 

で、どうしたかというと、

 

①とりあえず書く(私は現役時代からB5ノートに書き殴って持ち歩きました)

 

で、暗記したいものを自分なりに表にします。

 

このとき、綺麗に書く必要はありません。

 

自分だけがわかれば良いので^^;

 

例)中学社会、鎌倉仏教6個

浄土宗・・・法然・念仏系

浄土真宗・親鸞・念仏系

時宗・・・・・一遍・踊り念仏

臨済宗・・・栄西・禅宗

曹洞宗・・・道元・禅宗

日蓮宗・・・日蓮・題目←これだけ独自系

 

学校授業や塾の授業を思いだしながら。。。

 

えーと、ホウネンの弟子がシンランだから、浄土真宗でしょ。。。

で、同じグループとして時宗と。。。。

 

で、座る系二個と、あと日蓮か。。。

 

とか思いながらまとめます。

 

こうまとめれば、上の3個と次の2個と最後の1個を順に映像として覚えるわけです。

 

②とりあえず音読する

ジョードシュー、ホウネン、ネンブツ、

ジョウドシンシュー、シンラン。。。。

 

みたいにして、英語の「アイマイミーマイン」的なノリで唱えます。

 

③持ち歩く

B5ノート程度の薄さと大きさなら、大抵のバッグには入ります、丸めれば尻ポケットやジャージの上着ポケットにも入ります。

で、どこに行くにも持ち歩いて覚える

 

こんな感じです。これやってると、電車とかで周りの目が優しいです。ご参考までに。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です