松尾芭蕉と松嶋

こんにちは、教育しん研です。

みなさんは、

「松島や ああ松島や 松島や」

という句を知っていますか?

この句は松尾芭蕉(まつおばしょう)

が詠んだと思われていることがありますが

実際は違います。

これは江戸時代後期の狂歌師・田原坊の作です。

彼は

「松嶋やさてまつしまや松嶋や」

と詠んだのですが「さて」がいつしか「ああ」に変化したようです。

松島が、奥の細道で芭蕉が訪れた地というのが結びついて、

芭蕉作という誤解になったようです。

奥の細道(芭蕉の作品、覚えましょう)では、

芭蕉は松島の句は一つも残していません。

松島は宮城県にある日本三景の一つ「松島」です。

私も松嶋を訪れたことがありますが、

確かにきれいな景色でした。

遊覧船にのって、つかの間の風雅にひたったりして楽しめました。

又訪れることができる日を楽しみにしています。

松尾芭蕉については、

江戸時代の元禄文化のところと、

文学史でかぶります。

そして例の如く、青字は暗記です。

では

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

松尾芭蕉と松嶋”へ3件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    i got your flyer today (^。^)
    i graduated from your school Sezaki Highschool

  2. SECRET: 0
    PASS:
    i got your flyer today (^。^)
    i graduated from your school Sezaki Highschool

  3. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >草加焼肉・竜貴さん
    コメありがとうございます。
    I am happy to get your message !
    How about our handbills ?
    Could you rimember your school days?
    So, I hope you maintain your health and are happy!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

食文化について

次の記事

卒塾生