瀬崎中2年理科

合格こんにちは、教育しん研です。

今回は瀬崎中2年の理科です。

理科の場合、二分野は殆どが暗記でなんとかなる所がおおいのですが、

一分野については、物理と化学なので、ちゃんと法則や公式を理解しておかないと大変です。

今回は、電流の分野ですね。

簡単なほうからいきます。

①電流計の読み方

電流計には、3種類の端子があります。

それぞれ、

5A

500mA

50mA

の、メモリですね。

これは、それぞれのマイナス端子につないだ場合、

最大測定できる電流の大きさですよ

という意味です。

なので、500mAの端子につないだ時は、

5のメモリを500に読み替えてやればいいわけです。

例えば、2.6のメモリであれば、260と読めば、よいわけです。

5Aと、50mAの端子は、そのまま読めばOKですね。

②回路図

今回の中間テストでは、

豆電球


電池


スイッチ

の3つだけなのでちゃんと覚えましょう。

あ、電池の記号の縦棒は短いほうが、マイナス極ですからね。

そして、豆電球のつなぎ方、

並列なのか直列なのかを意識してください。

並列は途中で電流の通り道が分かれます。

なので、豆電球を一個外しても、もう一つの電球は点きます

直列は電気の通り道は常に一本です。

なので、豆電球を一個外すと、もう一つも消えます。

一分野はこんな感じですね。

では合格

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です