瀬崎中2年理科一学期期末

こんにちは、教育しん研です。

今回は、2年生の理科です。

1分野の瀬崎中と

2分野の松江中ですね

瀬崎中からいきます。

中心はオームの法則です。

まず、公式を覚えます。

覚えますが、

抵抗=電圧÷電流

電圧=抵抗×電流

電流=電圧÷抵抗

の3つをバカ正直に覚える必要は無いです。

もう中学2年生なのですから、

どれか一個覚えたら、あとは等式の変形

つまり中一の数学知識で変形させればOKです。

もしも等式の変形がすぐに出来ない人は、理科の一分野を勉強するよりも

数学をやってください。

この等式変形が出来ない場合は、

今回の中学2年数学の範囲、


連立方程式は絶対に攻略できなくなってしまいます。

さて、

個人的には、

せっかくオームの法則なのですから、

抵抗=電圧÷電流

これがいいと思います。

Ω=V/A

ですね、

そして、

電流をI

電圧をE

抵抗をR

として覚えさせる学校が多いですが、

べつにA(アンペア)とV(ボルト)とΩ(オーム)でよいと思います。

なんでもかんでも覚えて混乱するよりも、

一つで済むならそれを確実に覚えましょう。

あとは、

抵抗(ニクロム線とか)は、よくホースに例えられます。

電圧はそれを流れる水の圧力

電流は一定時間に流れる水の量だと考えます。

こう考えれば、

電圧と電流の値が一定の時、

抵抗が並列の場合は

ホースの本数が増えるので回路全体の抵抗は減り

抵抗が直列の場合は

通るべきホースの長さが増えるので、抵抗値は増えるのです。

さて、

いいですか、

理科の一分野は、数学との関連が多いです。

特に、関数や方程式がわからないと致命的です。

両科目を関連させて学習しましょうね。

では

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

お便り