獨協大学合格!2023⑤
獨協大学 法学部
法律学科 合格!
県立K高校Aさん。おめでとう。
さて、獨協法学部です。Aさん含めて、今年は獨協進学する子が3人も居ますね。。。そして3人共草加の子です。。。
三人とも公立中学→公立高校で、ホクシンテストなどで独協には馴染んでる子たちでした。やっぱり獨協を志望してくれる子が多いとなんとなく嬉しいのはわたしだけでしょうか?「うちの街の大学」感が半端ないと感じます。私は草加市民でもなく、獨協大学とは接点ないです、キャンパス内に入るのもせいぜい年1回くらい。。。あるかないか。。。でも、ドッタマの子とかホクシンテスト受ける中学生とか、獨協に通ってる卒塾生とかと接しているうちになんか
「獨協大学は身内」みたいに思っちゃうんですよね。
実際、獨協大学は草加市民にも大きく貢献してると思います。
志望理由もいろいろあると思いますが、三人に共通したものは「身近だから」でした。ここで間違えないでほしいのは、「物理的な距離が近いから」だけでなく、「身近な存在だから」ということです。
実際、Aさんは一般入試ですが、ほかの二人は推薦系です。そしてこの二人に受験エントリーシートに書かせた内容には「身近である」が含まれてます。
去年も「草加LOVE」を公言して、そのまま獨協に進学した子いますが、草加市民であるかぎり当然の志望理由の一つだと思います。地元に愛着無い子より、ある子を採りたいと思うのは私だけじゃないと思いますよ。
で、法学部です。実は私自身が法律学があまり得意ではありません。やはり暗記量が。。。。めんどくさい。。。。というか苦痛です。それさえ克服できればお勧めの学部なんですが。。。
実際法学部の子はどの大学でも経済学部より忙しそうです。獨協の子ももちろんそうです。
ただし、実生活で役立つ度は文系学部屈指だと思います。
特にアグレッシブな子や、周りの理不尽に一矢報いたい子には他学部に無い武器を与えてくれる学部です。
法律を学ぶことは、社会生活でいざというとき自分を守る術を学ぶことだと私は思います。このへんが経済学や経営学とは違う。法律を学べば、公的なルールをしっかりと把握して、自分の意見を通す方法を学べます。
2023年度大学入試21勝目、ありがとう。