理系大学の知名度が低い①
世間一般で有名大学と言えば。。。
早慶上理、MARCH、ニッコマ。。。といった大学群で括られることが多いせいか、理科大以外は理系大学の一般的な知名度が低めです。
が、2019年度入試で教育しん研から2年連続の芝浦合格や、塾初の北里大学合格者が出たので書いてみます。
俗に東京四工大と言われる大学群があります。芝浦、東京都市大学、東京電機大学、工学院大学のことです。
芝浦は偏差値的にもこれらの中ではトップだと思って良いと思います。
実際、2019年度は法政・中央の理工学部を正規合格した塾生が芝浦は不合格になってます(問題傾向が違うのも理由ですが)。
少なくとも私の中ではMARCH=芝浦
という位置づけです。
毎年アルアルなのですが、法政と芝浦W合格した子には、「真剣に悩め、知名度は法政だけど、就職先は芝浦だと思うぞ」と指示だします。
私から見ると、芝浦より法政が優位な点は
「学部卒で文系就職時の知名度」と、
「六大学野球で盛り上がれる」
※法政理工学部の学生って野球観戦きてるのだろうか。小金井キャンパスは法政では地味な存在でした。
この2点しか思いつきません。。。。(法政さんごめんなさい)
私の小金井キャンパスの印象ですが、「研究に疲れた眼鏡で白衣着たやつらが鄙びたキャンパスで池の鯉に餌やって和んでる」という絵面。。。(マジごめんなさい、あくまでイメージです。)
対して芝浦は「理系専門職軍団」というイメージがあります。
とりあえず、「芝浦偉い!」という記事でした。
では。