理系大学の知名度が低い②

こんにちは、教育しん研です。

昨日に引き続き、理系大学、今日は北里大学いきます。

 

北里柴三郎先生、新1000円札の候補になってましたね。

  この方が学祖です。

 

で、下の画像がオバタカズユキ氏監修の「大学図鑑」の北里大学が載ってるページの一部です。

※ダイヤモンド社「大学図鑑」より引用

2019年度教育しん研からの逆転合格者(市内県立高校から合格ですよ!)は獣医学部だったので、

少なくとも大学図鑑の著者は

北里大学獣医学部=MARCH

という意見のようです。

 

なんか獨協の外国語学部が哀愁をただよわせていますが。。今回は理系のお話なので無視して。。。。

 

見事に「越えられそうで越えられないライン」を北里大学はクリアしてますね。

 

そういえば私も某マンモス大学附属の出身ですが、クラスメイトで北里大学に進学したヤツが居ました。

 

当時の私は「北里?どこやねん?」

 

と彼に言ったものですが、文系特有の「理系大学軽視」を無意識にやってたのだろうなと思います。

 

※ちなみにクラスで首都圏の大学に進学したのはわずか4人でした(笑)、横浜国立、早稲田、法政、北里、でしたね。近畿地方の高校生は早慶東大進学者以外は近畿圏に残るのが当時は普通でした。京大・大坂大・神戸大、関関同立、産近甲龍ってやつです。早慶東大以外は東京に用なしが実情でした。

 

こうしてちゃんと調べると(?)、

「北里、実はすげーじゃん」という大学だということがわかります。

 

で、「皆さん、北里大学は凄いんですよ!」

と言いたい訳です。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です