経済学部の話(数学選択者以外は注意が必要)

こんにちは、教育しん研です。

 

さて、数日前に、日大商学部の合格速報に商学・経営学の話を書きましたが、その続きです。

https://ameblo.jp/kyouikushinken/entry-12355385541.html

 

経済学部についてですが、文系学部の老舗、有名どころであるのはやはり文学部・法学部・経済学部だと思います。

 

意外と知られてないのですが、サラリーマンに必要な学問は経済学よりも、法学・商学だったりします。

 

経済学の王道は簡単にいうと、

 

「かなり大規模」な学問です。

 

もう、一個人とか、一企業とかじゃなくて、

 

国とか地方自治体とかのレベルです。

 

だから、社会人になって「経済学」を活かす仕事となると、

 

経済アナリスト、官僚、そして学者・・・・

 

私にはこの位しか思いつきません。

 

普通のサラリーマンが、更に言うと大企業の社長でさえ、

 

経済学よりも経営学・法学を学ぶほうが実践的です。

 

簡単に企業の各部署で必要な学問をザッパに並べてみます。

 

営業部課長・・・マーケティング(商学)、労務管理(法学)、社内調整(経営学)

 

経理部課長・・・会計(商学)・税法(法学)

 

人事部課長・・・労務管理(法学)、組織管理(経営学)

 

法務部課長・・・法令知識(法学)ガバナンス理論(経営学)

 

まあ、ざっとどこの会社にもある部署ですが、

 

まあ、経済学の出番はありません。

 

勿論、経済学が使えない学問というわけではありません、

 

まだ新しい分野ですが、行動経済学などは、マーケティングを考える上でかなり重要です(なぜ経済学というネーミングなのかナゾですが)。

 

そして、やはり天下国家を論じるには経済学が大きな役割を果たします。経済学抜きの国家運営は考えられません

 

東大・早慶レベル志望者で、日本のリーダーとなる資質のある人たちには、絶対に経済学を学んでもらわないと困ります。

 

さて、凡人のことに戻りますが、

 

とりあえず、経済学部に進学する場合は、マクロ・ミクロの単位に注意してください。

 

この季節、経済学部進学が決まってる人は、数学のおさらいを是非ともお勧めします。

 

では。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です