良問

こんにちは、教育しん研です。

 

試験ですが、

 

「良問」と呼ばれる試験問題があります。

 

これには二種類あるとおもうのですが、

 

一つは、

 

「教科書などで学習する基礎基本の知識を問う「鍛錬」で、

 

つまりは「真面目な努力」でもって習得が可能なものです。

 

公立高校の共通問題、知識・技能や、

 

センター試験の問題などがこれに当てはまります。

 

もう一つが、

 

「主に記述形式で思考力を問う問題」です。

 

基礎・基本を押さえた受験生が、設問者の誘導にしたがって、

 

「さあ、答えて(実は応えて)ごらん?」

 

というような形式です。

 

公立高校の共通問題、思考力を問う問題、や

 

東京大学二次試験などがそうです。

 

受験関係者には周知のことですが、

 

本当に良く練られた、良問が揃っています。

 

反対に私が「悪問」だと思うものは、

 

「どの教科書にも載っていない知識問題」です。

 

主に難関私立高校・中学の英語・数学、古文、

 

昔の最難関私立大学の社会に多かったものです。

 

最難関大学入試に関しては、「悪問」はホントに減りました(ちなみに低偏差値の大学には大量に悪問が残っています)。

 

しかし中学・高校受験に関してはまだまだ目白押しです。

 

改善が望まれます。

 

では。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です