英文法のキモ”中1-①3単現のs”
こんにちは、教育しん研です。
さて、今日は、
3単現のSについてです。
まず、サンタンゲンとはなんでしょうか?
これは、
”3人称単数現在形”のこと
です。
なんちゅう略し方・・・・・と、
私も中学生の時思いました。
普通に説明すると、
主語が三人称、
つまり私(一人称)でもあなた(二人称)でもない、
彼とか彼女とかそれとかあれとかの、
単数の時に、一般動詞(likeやeat)に
sをつけて、
He likes sushi. (彼は寿司を好む)
She eats it. (彼女はそれを食べる)
というふうになりますよ、というルールです。
しかし、意外と主語が3人称かどうかが
わかりにくいことがあるので、簡単な見分け方は、
とりあえず
”~は美しい”
といってみることです。
そして、isが出てきたら
その主語は3人称単数です。
例えば、
They are beautiful.
areなので3人称単数じゃないです。
You are beautiful.
これも違いますね、
He is beautiful.
やっとisがでてきました、つまり、
Heは3人称単数なのです。
だから、
He likes sushi.
He has a book.
と、sをつければいいんです。
では、
Mike is beautiful.
My mother is beautiful.
はどうでしょうか?
isを使うので、マイクなどの個人名や、私のお母さんは、
3人称単数なんですね。
だから一般動詞を現在形で使うときはsが要ります。
最後に注意ですが、be動詞と
一般動詞の現在形(ingや、edがつかない普通の形)は
一緒に使いません。
だから、
He is likes sushi.とはなりません
注意しましょうね、
現在進行形や、受動態が出てくるまでは、
一般動詞だけ、もしくはBe動詞
どっちかしか使いませんよ。
では