英文法のキモ”中1-②現在進行形”

こんにちは、教育しん研です。

今日は、キモのひとつ、

現在進行形です。

基本はbe+ing

ですね。

基本的に、一般動詞をingの形にして、be動詞を主語のあとにいれます。

例文①

He washes his car.(彼は彼の車を洗う)

ここでは、主語がHeなので、前回やったように、

洗うという動詞、washにはsをつけます。

これを現在進行形にすると、

He is washing his car.(彼は彼の車を洗っているところだ)

となります。

はい、ここまでが、中学で習う当たり前のお話です。

ここからが、教育しん研方式です。

現在進行形の文章は、

あくまでBe動詞が中心です。

難しい理屈は省きますが、動詞にingをつけた時点で(この場合はwashingですね)、

この単語は動詞ではなくなります(名詞の一種と考えます)。

washは”洗う”という動詞ですが、

washingは”洗うこと”という名詞に変わります。

だから、

疑問文や、否定文を作るときは

Be動詞を使った文と同じ法則が適用されます。

例文②

What do you do? (君は何をしますか?)

現在進行形にすると、

What are you doing? (君は何をしているんですか?)

例文③


I do not watch TV.(私はテレビをみない)


現在進行形では


I am not watching TV now.

(私は今テレビをみているところではない)


こんな風に、単純なBe動詞の文章と同じ変化をさせます。


現在進行形でみんなが混乱するのは、


助動詞のdoを使った文章


(Do you watch TV?とか)


を進行形に直せとか言われるので混乱することが多いのです。


基本的に、進行形はBe動詞の文章です。


Be動詞は、


”状態を表す”


と、以前説明しました、


現在進行形なんて大層な名前がついていても、


I am beautiful.

(私は美しい状態です、つまり、私は美しい、と訳します)



I am watching TV.


(私はテレビを見ること状態です、つまり、私はテレビを見ています、と訳します)


は、基本的に同じ文法だと考えてよいのです。


だから、この両者は


疑問文では、動詞と主語をひっくり返せばよく、


否定文では、Be動詞のあとにnotを入れてあげるだけでよいのです。


ポイントは、一般動詞の文をいかにBe動詞の文に直すために、ingを使うということです。

私は~するという文章を、

私は~している状態だというふうに言い換えただけなんですね、


ではまた合格






Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です