草加中学校3年数学
こんにちは、教育しん研です。
もうすぐ中間テストです。
今回は、草加中の3年生数学に焦点をあてます。
理由は、実は、勉強ボリュームのある順でいきます。
そして、草中英語は、・・・・少し理由があり、ブログでは書けません。
知りたい人は、メール下さい。
なので次回は、3年国語か、瀬崎中2年数学になりそうです・・・
最近ブログで数学を書いてなかったし・・・・
ではいきます。
”1・2年の復習”分野
は、学校のワークを一回やってみましょう。
とりあえず、
手順①
一次関数と連立方程式を、文章題以外(単なる計算)は最低出来るようにしておきます。
手順②
一年の作図範囲は、意外と忘れがちなので、一度見ておきましょう。
”試験当日はコンパス持参”
の指示があった場合は、出題可能性が高まった証拠なので、
必ず前日までにワークの作図を終わらせる事。
手順③
数学を得点源にする人は、
連立の文章題
一次関数文章題
図形の証明問題(相似・合同条件)
この3つを終わらせます。
次に
根号(3年分野)について。
①素因数分解ができるようにしておく。
②ルートの中身をルートの外に出す練習
③分母の有理化
この順番で。
高得点を狙う人は、加えて
④文章題のとき方を確認、問題文を読んで、すぐ何をすればよいか思い浮かぶようにする。
具体的には、
「72にある整数nを掛けて、整数の平方を作りたい、最小のnを求めよ。」
とか、
「240を整数nで割って、整数の平方を作りたい、最大のnを求めよ」
とか、のやつです。
ワークに最低1題づつくらいはあったはずなので要確認。
この順番でやりましょう。
今回の記事は遊びがなくてつまんないですが、
草中の3年は必ず読んでおいてください。
もしも、この記事が何をいっているのかわからない場合は、
授業のとき必ず訊いてください。指示します。
あと、リクエスト(学年・科目・中学校別)は、コメントかメールで下されば、
時間の許す限り書きます。
では
応援ぽちしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村