草加中1年期末理科

こんにちは、教育しん研です。

暑いですねー暑い

今日は、教室にいくまでに、

草加駅前の丸井で少し涼んでから出勤しました。

ちなみに昨日は草加駅前のヨーカドーで涼みました。

さて、

今日は草中一年の理科です。

顕微鏡の使い方の所と、

原始的な生物の所ですね。

とりあえず、

ミジンコ、ゾウリムシ、ラッパムシ、ミドリムシ

などの虫っぽいやつと

ハネケイソウ、アオミドロなどの

草っぽいやつ

という分類で、

教科書に出てきたちっこい生物の

名前と、見た目を

ちゃんと覚えておきましょう。

次に、

顕微鏡関係ですが、

使い方の順序と、

接眼レンズ、対物レンズ、ステージ、調節ネジ

などの、顕微鏡自体の装備の名前と

どこのパーツを指すのかを押さえましょう。

そして、

スライドガラス(長方形のやつ)


カバーガラス(正方形の薄くてちっこいほう)

スライドガラスになんかのせて、

カバーガラスを更にその上に乗っけて合体したやつを

プレパラートという。

ってなかんじで覚えておきましょう。

そうそう、

今回、草中1年と、松江中のある先生は、

理科のテストでも、漢字で書かせます。

よって、

けんびきょう(顕微鏡)

せつがん(接眼)

などの漢字ででてくる名前は

漢字で書く練習をしておくのも忘れないでください。

では。合格

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です