草加中3年国語
こんにちは。
教育しん研です。
以前に敬語について書きました。
ちょうど、今回の試験範囲なので、もう一度記事にします。
4月1日記事
今日は敬語についてです。
尊敬語
謙譲語
この二つ、混同しやすいようです。
たとえば、
言う
を敬語にしましょう。
尊敬語は
おっしゃる
そして謙譲語は
申す
になりますね、
他にも、
食べる を敬語にすると
尊敬語 召し上がる
謙譲語 いただく
となります。
区別は簡単。
目上の人がすることは尊敬語、
おっしゃる、召し上がる ですね
目下のひとがすることは謙譲語
申す、いただく
となります。
単純に、目上の人がするのか、
それとも目下のひとがするのか
を意識すればよいのですね。
以上、めっちゃシンプルにかいていますね・・・・
でも、本質は、以上の通りです。
ただ、今回の試験に関して少し補足すると、
尊敬語は動作主(英語だと主語になる人)を敬う形、
謙譲語は動作を受ける人(英語だと目的語とか代名詞の目的格)を敬う形です。
だから、
鈴木先生がおっしゃる(尊敬語)
Mr.Suzuki says.(主語を敬う)
鈴木先生に申す(謙譲語)
I say to Mr.Suzuki.(目的語を敬う)
英語に直すと謙譲語と尊敬語を見分けるのはわりと簡単なんですね・・・・
英語が得意で、敬語が苦手な人は(実際何人か知ってますが)、以上のようにするとわかりやすいと思います。
では
SECRET: 0
PASS:
混同してしまいます。子供の時の勉強は非常に大切だなぁ~と痛感させられます!更新をいつも楽しみにしています!
SECRET: 0
PASS:
>KIJさん
コメありがとうございます。
頑張って更新しますね^^
SECRET: 0
PASS:
先日
仕事の面接に行って
ペーパーテスト
算数と敬語の問題
いざ、ペーパーを
目の当たりにすると
出ないもんですね
これはなんて書けば…
って問題がいくつも
判ってるつもり
実際は…
普段から使わないと
駄目ですね
SECRET: 0
PASS:
>砂糖三つ丸さん
はい。普段から使う状況もお仕事以外にはあまりないかもですね^^;ましてや、プライベートで家庭ではなかなか使わないものですしね。