解答集はどうしたの?

こんにちは、教育しん研です。

定期試験対策のときにいつも思うのですが・・・

学校のワーク(問題集)の

解答を渡されていないという生徒が結構います。

定期試験対策では、

学校で配られたプリントや問題集を使う事は

至極当たり前の話です。

しかし・・・・

解答集のない問題で何を勉強するんでしょうか?

自分が解いた問題の答えがなければ、

正しい答えが出せたのかどうかどうやって知るのでしょう。

最悪、間違ったやりかたを、何十ページも続けてしまう可能性さえあります。

問題集はトレーニングの為にあります。

基本的に一ページずつ。

多くても数ページのきりの良い所で答え合わせをして、

間違いをその場で認識する。

それための問題演習

その為の問題集ではないでしょうか?

さて、昨日もっとびっくりしました。

草加のある塾では、教材を渡す時に、答えを渡さないそうです。

そこでは宿題の答え合わせはいつするのでしょう?

まさか、貴重な受講時間を削って答え合わせをするつもりなのでしょうか?

なぞです・・・・・

塾での指導とは、

塾で受講する

→宿題をやる

→答え合わせする

→間違ったところの把握

→塾での受講時間に教えてもらう

少なくとも私はこれが有効な受講のしかただと思います

これは創立以来変わってない教育しん研の方針です。

解答集の無い問題集は資源ごみです。

今すぐ捨ててください。

そして解答集のついた問題集を手に入れましょう。

では。

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

感謝

次の記事

小学六年生算数