鎌倉仏教・・・禅宗系

こんにちは、教育しん研です。

 

念仏系の話が好評だったのでもう一発、

 

社会科鎌倉仏教には念仏系の他に、

 

日蓮宗、曹洞宗、臨済宗がありますね?

 

曹洞宗臨済宗が、「禅宗」というジャンルです。

 

座禅を組んで修行するのですが、こちらは念仏系のお手軽さは無いです。

 

座禅(あぐらみたいな恰好)で座って目を閉じてる修行者を、

 

見回りながら、監督役の人が、時々、

 

「喝!」ってなんか平べったい棒みたいので叩いてるアレです。

 

結構「修行」っぽいのが受けて、外国人観光客なんかは好きみたいです。

 

まあ、「ザ、日本」って感じが出ますからね・・・・

 

とりあえず、中学生は、

 

禅宗というジャンルがあって、

 

曹洞宗は道元、臨済宗は栄西が開祖

 

こんなんでOKです。

 

さて、こっから高校日本史、

 

臨済宗と曹洞宗の開祖は勿論、宗派の著書、そして寺の名前も暗記して・・・

 

この二つの違いも押さえましょう。

 

大きな違いは、

 

臨済宗には「考案」があるということです。

 

これは曹洞宗にはありません。

 

考案とは、平たく言うと、

 

師匠「○○についてお前どう思ってる?」

 

とお題を出し、

 

弟子「こうこう、こういうことだと思います」

 

と考えを述べるための「お題」です。

 

私なんかはこれを日本史で習った時、

 

「なんか日本テレビの大喜利みたい・・・」

 

と思いました(臨済宗の偉い人ごめんなさい・・・)

 

俗にいう「禅問答」ですね。

 

対して、曹洞宗にこんなのは無いです(少なくとも高校日本史では)

 

曹洞宗のモットーは

 

「只管打坐」だと正法眼蔵(←これ暗記ね、道元さんの著書だよ。)にも書いてます。

 

ざっくりいうと、

 

「難しいこと考えないで頭ん中空っぽにして座っときゃいいんだよ!」

 

ってことらしいです。

 

お題をもらって考え述べる臨済宗、

 

「とりあえず座っとけ」の曹洞宗、

 

同じ禅宗でま反対やないかい!

 

と思います。

 

仏教関係者のかたには申し訳ありませんが・・・(絶対もっと深いですよね。。)

 

受験勉強の日本史で習うのはこんな感じです。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

鎌倉仏教・・・念仏系

次の記事

5/24水曜日