頑張ってる

こんにちは、教育しん研です。

受験生たちは、講義の無い日も毎日塾にきて自習しています。

「あ-、もっとはやくからやれば・・・」

「マジあせるわー」

「もう受かる気しかしないよ」

休憩時間の彼らのセリフは様々ですが、

みんな今は一丸となって受験勉強

お互いに教えあったりして良い傾向です。

大学受験と違い、高校受験の倍率は低いので

友達同士で教えあうことは(勿論休憩時間で)、

結果として自分の理解を深めるという大きなメリットを生みます。

大学受験はライバルが他人ですが、

高校受験は自分がライバルという傾向が強いのです。

県立はあと2ヶ月でどこまで偏差値を高められるかの勝負です。

まだまだ伸びる!っていうか伸ばす!

では。

Follow me!

頑張ってる”へ2件のコメント

  1. イーズリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    確かに、高校と大學の受験の差は大きいですよね。地方の場合はとくにです。
    地方の大學受験生の場合ですが、凄く頑張っているので皆バンバン受かるかと思っていたら、バンバン落ちるんです。
    高校受験の感覚のままなんですね。

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >イーズリさん
    コメントありがとうございます。
    うちは小規模な塾ですが、予備校を嫌う高校生が来ています。今まで、何度も大学受験でミラクルを起こしてます。又、大学受験についてコメントくださると幸甚です^^。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

ゆとり終了教材

次の記事

過去問演習