高校の情報収集
こんにちは、教育しん研です
CrystalSeven43石
塾生や、OB・OGを頼りにして、高校の情報集めをしてると役に立つだけでなく面白いことがわかってきます。
例えば、公立進学校A高校では、
大学受験理科の進み具合が遅すぎるとか、
英語のリスニング・スピーキングの授業が優れてるとか。
→英語は高校任せでよいが理科はダメ、(さすが進学校の生徒は分析が鋭いです)。
公立B高校では、普通科なのに来年度から理数系の単位数を極端に減らして文系寄りのカリキュラムに変えてるから、「理系はウチに来たらダメだよ」と指導力のある先生が正直に発言しちゃうとか。
→今までは理系志望はこの高校に入れて正解だったが今後は違う可能性大(かなりの実力ある先生の発言なので多分合ってる)。
進学校私立C高校では、文系は数学Bの授業が3年まで無いよ。
とか
→数学受験の文系は
塾でカバーしなきゃアウト
進学校私立D高校では、世界史・日本史の授業が優れてるから、絶対歴史選択が美味しい。とか
→地理とか政治・経済は受験で選択しないほうが良い(見学しにいきましたが歴史の授業、確かに素晴らしい)。
まあ、こんな感じですね。。。。
小さな個人塾なんで、「ちょっと聞いてきてくれる?」と現役生やOB・OGに声かけると結構な情報量が集まってきます。
それを元に戦略を練らなければなりません。
塾生で上記高校名知りたい場合は言ってください。伝えます。
みんな、ありがとう!