2011年6月13日 / 最終更新日 : 2011年6月13日 kyouikushinken 勉強法デザイン 講師の上司 こんにちは、教育しん研です。 今回は教室責任者の授業についてです。 世の中に学習塾はたくさんありますが、 皆さんは、教室責任者や、 複数教室がある塾では塾長自らの指導をうけていますか? 教育しん研では、 必ず教室責任者と […]
2011年6月12日 / 最終更新日 : 2011年6月12日 kyouikushinken └社会 異文化コミュニケーション② こんにちは、教育しん研です。 私の友人(外国人)のあいだで、 築地市場が大人気だったことがあります。 来日した彼らや、その家族を何度か案内したのですが、 東京の街中よりも、 築地市場は喜びました。 主にヨーロッパ人とアフ […]
2011年6月11日 / 最終更新日 : 2011年6月11日 kyouikushinken └社会 飯盒炊爨 こんにちは、教育しん研です。 飯盒炊爨 読めますか? はんごうすいさん と読みます。 昭和40年代生まれ以前の人は耳にしたことがあると思います。 キャンプとかでやったアレです。 飯盒とはユニークな形をした鍋のようなもので […]
2011年6月11日 / 最終更新日 : 2011年6月11日 kyouikushinken ブログ 卒塾生 こんにちは、教育しん研です。 長くこの仕事をやっていて、大変なことも多いですが、 嬉しいことももちろんあります。 やはり、一番嬉しいのは、 かつての塾生が、今幸せに過ごしていることです。 ある男の子は目をキラキラさせて将 […]
2011年6月9日 / 最終更新日 : 2011年6月9日 kyouikushinken 一石二鳥以上 松尾芭蕉と松嶋 こんにちは、教育しん研です。 みなさんは、 「松島や ああ松島や 松島や」 という句を知っていますか? この句は松尾芭蕉(まつおばしょう) が詠んだと思われていることがありますが 実際は違います。 これは江戸時代後期の狂 […]
2011年6月9日 / 最終更新日 : 2011年6月9日 kyouikushinken ブログ 食文化について こんにちは、教育しん研です。 この辺りではサンシャインが英語の教科書の中学校が多いのですが。 良くも悪くも、この教科書、 語学(英語)の勉強のほかに、 外国文化(社会)の内容が盛りだくさんです。 つい最近気になったのは、 […]
2011年6月7日 / 最終更新日 : 2011年6月7日 kyouikushinken 勉強法デザイン 日常の威力 こんにちは、教育しん研です。 ある勉強法のブログを読んで思い出したので、 今日は、日常生活の中で私自身が効果があった方法について。 勉強する上で、私はなるべく楽しく、 興味をもってできる事を重視するのですが、 どちらかと […]
2011年6月6日 / 最終更新日 : 2011年6月6日 kyouikushinken ├1学期中間 中間テスト結果その2 こんにちは、教育しん研です。 中間テスト結果が出揃いました。 今回のトップ賞は・・・・ S中1年Hちゃん! なんと5科目中2科目が100点! 5科目合計477点は立派です! そして次点が・・・ T高校R君 100点が一科 […]
2011年6月2日 / 最終更新日 : 2011年6月2日 kyouikushinken ブログ 東京弁は方言? こんにちは、教育しん研です。 草加市は足立区に隣接している為、言うまでもありませんが、 いわゆる”方言(ほうげん)”や、”訛り(なまり)” というものが殆どありません。 ここで、私のとてもお世話になっている先輩Aさんの話 […]