6/3土曜日

こんにちは、教育しん研です。

 

草加は夏日です!

 

草加市の中学は運動会終わったところが多いですが、

 

東京都は本日運動会のところも多いです。

 

熱中症に気を付けて楽しんでほしいものです。

 

さて、一昨日、昨日と、近い縁者(血縁はありませんが)のお葬式に新幹線飛ばして参列してきたのですが、

 

まあ、パッと見で普通に仏式ということが見て取れたので、

 

中間テスト対策で鎌倉仏のところをやってたタイミングもあって

 

ふと気になり、

 

「お寺さんの宗派は何ですか?」

 

とおききしましたところ、

 

「えーと・・・浄土宗、いや真宗だったかな?・・・」

 

とのお返事。

 

まあ、バリバリの管理職サラリーマンのかたなので、あまり宗教を気になさらないのでしょう(結局曹洞宗でした)。

 

大事なのは

 

「供養の心」なので、なんでも良いのですが、

 

「お葬式を単なる儀式」

 

と捉えずに、

 

「故人を送る宗教的意味合い」

 

という目で参列すると、

 

色々と興味深いものがあります。

 

我々文系講師は、各宗派、そして各地方、

 

宗教学や、民俗学の視点で知識を蓄える良い機会でもあります。

 

まあ、私も相当お世話になったかたのお葬式だったので、

 

結構豪快に大の男が涙ボロボロこぼして泣いてきましたが・・・。

 

今回のお葬式は私の実家の宗派(ちなみに真言宗のお寺さんです)でも、

 

私の地元でもないので、

 

活字で読んだだけのしきたりや、儀式を体験できました。

 

曹洞宗の葬儀にここまで密着して参加したのは初めてだったので、

 

今草加に戻ってきて色々思い出すと、

 

平安仏教である真言宗と、

 

鎌倉仏教の禅宗である曹洞宗の

 

葬儀の違いが興味深いです。

 

そして教義の共通点も多々あり(当たり前ですが)、

 

こちらも興味深く感じられます。

 

中学歴史の教科書、

 

高校日本史Bの教科書に書いてある用語の、

 

生きた実際を経験できました。

 

ウチの生徒たちからの質問にも

 

活きた体験を語ってあげることもできます。

 

教科書にも出てくる「正法眼蔵」の抜粋を導師(曹洞宗のお坊さん)が生の声で唱えてくれるわけですから。

 

まあ、「偏った宗教観」はご法度なので、そこは気を遣いますが・・・。

 

では。

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です