獨協大学合格!2022②速報と対策

獨協大学 法学部 

総合政策学科B日程(2科目統一日程)合格!

S高校Tさん、おめでとう。

 

さて、獨協の2個目ですが、先日の記事とは違った速報にしてみたいと思います。

 

ちなみに

獨協は合格最低点が偏差値換算なので、過去問の合格最低点が全くあてになりません。

したがって、受験対策にはコツが要るのですが、A日程とB日程ではその戦略が違います。→気になる子は訊いてください。高校生には詳しく教えます。

 

さて、獨協と言えば外国語学部なのですが、外国語学部には今年うちからは志願者がいません。

おそらく来年(現高2)も外国語学部志望は居ない予定です。

そして現高1塾生はおそらく外語を受ける子が多いと思います。

そして現在外語科所属(高校の)の子たちはやはり獨協を志望校に入れています。

 

このTさんは、法学部志望かつ公務員志望なんですが、やはり獨協の魅力は「身近な地域密着型大学で、小さいころから慣れ親しんでいる」ところだと言っています。

法学部も経済学部も、カリキュラム的にも公務員試験サポート的にも全く都心のニッコマに遜色ないと私は思います。

 

中途半端に都心にアクセス良いので就活にも不利にはならないと思います。よっぽど東京都内の多摩地区のほうがアクセス悪い大学が多いです。

 

獨協の法学部・経済学部はもっと注目を浴びても良いと思います。

 

ちなみに、教育しん研ではほとんどのW合格者は

(獨協VS日大だったり、獨協VS東洋で)都心の日大や東洋を選びます。

 

W合格かつ、獨協法学部を選んだ子が2017年入試で1人居ましたこの子は東洋とw合格でしたね。草加の塾講師としては嬉しく思います。

 

2022大学入試6勝目、合格ありがとう^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

獨協大学合格!2022①