休業中の学校課題大詰め

こんにちは、教育しん研です。

 

少し気になった学校課題についてコメントします。

 

瀬崎中理科

教科書の予習部分をプリントにまとめるやつですが、はっきり言ってプリントの余白があまりにも小さいので普通にやると書ききれません。なので、

解決法①

とにかく小さい字で書く←実験がなにをしてるかイマイチわからない場合はこうしましょう。足りない部分があるよりましです。

解決法②

教科書の記述から要点のみを抜き出して纏めますが、これは指導者がいないと危険なので、必ず身内の理系か、成績良い友達か、塾の講師に確認してもらいましょう。理科が苦手な子、国語が苦手な子は①が無難です。

 

谷塚中数学

説明しなさいという課題で何を説明すれば良いかがわかりにくいプリント構成なので、そこは設問を3回は読んで下さい。答え方が見当違いになってしまいやすい課題が混じってます。計算問題は自力でやれそうなものばかりですが。

 

谷塚中英語

とにかく単語を暗記させるものだけですので、丁寧に見やすくを心がけてください。また、休業課題に文法問題がないので、学校課題だけだとアホになります。三日に一度は文法ワークとサンシャインの全訳をやってください。

 

草加中理科

中3課題で気になったのですが、力学なので偏差値60以下の子には普通に難しいです。

まず理解してから取り組む必要があるので、理数が苦手な子はもう講師に頼ってください。自学のみでやる場合は「理解できなかったけどがんばりました」感を出すためにとにかくきれいに、定規を使って答えを写しましょう。

「理解できませんでした、でも頑張りました」が伝わることが重要です。「わからないから手を抜きました」は絶対避けてください。

 

越谷南数学

数Aの課題は理解しないと普通に進まないので、講師にきいてください。聞けない場合はすぐ諦めて途中式も含めて必ず学校の指示とおりに綺麗に見やすく例題の真似をして書き写しましょう。

 

足立学園国語

漢字の課題は漢字辞典引けばわかるのですが、それじゃ意味ないので意味まで国語辞典で調べてください。あ、辞典は紙である必要ないです。むしろ電子辞書の運用に慣れてください。

漢文の課題はテキスト読んでわからないものはすぐ質問してください。甲乙丙丁まで返り点使うのでちょっと複雑です。模範解答が無いので確認の仕様もありません。

また、古文と違って漢文調の言い回しは国語苦手な子には無理なので独力で解くと時間がかかりすぎて他の課題が終わりません。すぐ辞書・すぐ講師・すぐテキストに頼って構いません。

 

まあ、今気になったのはこんなところですね。

休業終了まであと10日と思って頑張ってください。

 

では。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です