鎌倉-室町、問(問丸)と馬借の違い

こんにちは、教育しん研です。

※HP開設しました

 

 

 

中学成績上位者、また、高校日本史選択者から質問があったので記事にします。

 

鎌倉時代~室町時代にかけての運送業者の代表が

 

問丸(問)と馬借です。

 

簡単にいうと、陸運業が馬借、佐川急便とかクロネコヤマトをイメージすればOKです。

 

海運業者が問(問丸)です。船便をイメージしましょう。現代だと日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社しかないので一般にはあまりなじみがないかもしれません。

 

では。

Follow me!

鎌倉-室町、問(問丸)と馬借の違い”へ2件のコメント

  1. 塾長 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    馬借と問の記事も然りですが、こういう痒いところに手が届く的な説明は、受験生にとって有難いですね!

  2. 教育しん研 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >塾長さん
    コメントありがとうございます。質問してくれる塾生に感謝です。そのたびに知識の再確認ができます^^。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です