どこまでが日本語か?和訳に困る中学英語
こんにちは、教育しん研です。
現在草加市公立中学校は中間テスト前です。
で、英語の教科書の和訳について問題が。。。
例えば、
farmers’ band dance
これ、中学校の英語の教科書にでてくる名詞句です。
そのまま直訳すれば、
農民の、楽隊、ダンス
なんですが。。。
どうしましょう?
挿絵から見るに、ノリはエイサー(沖縄のやつです)に近いのですが、
まさか「田楽」とするわけにもいかないですし。。。
適当な日本語がないので、
わたしは、
ファーマーズ・バンド・ダンス
と、カタカナで訳すのが良いと思います。
なぜなら固有名詞扱いで良さそうですから(でも小文字始まりなんですよね。。。)。
もしくは、いっそ、
「訳しました」感を前面に押し出して、
農民楽隊舞踊
とでもやったほうがいっそスッキリします。
そうすると、今度は国語が不得意な子が迷惑するし。。。
普通に「舞踊ってなんですか?」と、来ました。
M中の先生は、
農民のバンド・ダンス
と訳しておられました。
きっと私同様苦肉の訳(策)だったのがヒシヒシと伝わってきます。
他にも、
Easter Egg Hunting
これは明らかに固有名詞なので、カタカナで良いと思いますが、
「イースターの玉子狩り」と訳されておられる先生方も居ます。
student exchenge program
こいつはどうしましょう?
制度はsystemを使う方が良いしなあ。。。とか思いながらも、
私は「交換留学生制度」としておきましたが、
中学生に教える際に、
和訳は統一しといてほしいものです。。。
教科書会社さん。
多分現場は困ってますよ。。。
では。